連休の最後は当て外れ・那須
福島からの帰りに、那須へ寄ってみました。

ところがこの日は強風、ロープウェイは運航しているが駅のスピーカーから運航中止の可能性も示唆するアナウンスあり。

今回は茶臼岳(右端)から南月山(左端)への稜線を往復するつもりだったが、麓の駐車場ですら強風。那須連山の稜線は烈風に違いないと判断し取りやめ。

右の山は朝日岳、雲ひとつない晴天だが、峰の茶屋のある峠はこんな日は猛烈な風が吹いているだろう。(追:後で気象協会のデータを見たら、那須高原のこの時間帯の風速は秒速数Mとなったいた。観測地点が違うにしても、その程度の風速とは思えず)

せっかく那須で途中下車したのだからと、つつじ吊橋に寄ってみた。
例年なら5月中頃が見ごろだが今年は月初でも見られるかもしれないと期待したが。。

一部のピンク系のツツジしか咲いていない。

散策コースの一番奥までいきましたが、ツツジはまばら。でも新緑が気持ちいい。

こんな感じの蕾ですが、あと一週間あとなら一面ツツジが満開となったでしょう。

丁度GW連休あとくらいが一番良さそうだと思いました。

あやめかな。タチツボスミレです。まったくの勘違い、(笑)スイマセン!

まだ那須はひんやりする気候でしたが、道端にいろんな花が咲いてました。
昼前には風もおさまり、那須連山の空は真っ青。登っておくべきだったと思うも後の祭りでした。THIS IS THE END OF MY TREKKING TRIP.
この記事へのコメント
私も、ロープウェイが止まっているときに登ったことがありましたが、予想以上の強風に呆れましたから。
ツツジの花がとてもきれいで、晴天に映えていますね。
お疲れ様でした。
tochimochi さん、 こんばんは、那須を歩かれた方は皆さんご存知ですね。つつじは他より遅いですが「5月中旬から下旬が見ごろ」って書いてありました。比較的涼しい那須でも季節感がずれてますね。
ロープウェイが止まるほどなら歩かない方で正解でしょう。
この日は5月初旬でしたか。
ツツジも場所によって咲き方は異なりますね。
ミツバツツジが咲き始め、ヤマツツジはこれからですか。
足尾は早かったですが那須は遅れてますね。
majyo さん、 あと一週間あとなら素晴らしいつつじがみれたでしょう。山頂駅でも高度感たっぷりなんで楽しめますが、穏やかな茶臼岳はあまりない記憶です。
よしころん さん、勘違い、(笑)ご指摘ありがとうございました。タチツボはどこにでも咲いてますね。峰の茶屋はいつも強風ですね、次回は南月山に再トライか三本槍まで行ってみたいです。
achami さん、茶臼岳、百名山です。筑波山、伊吹山とならんで簡単に登れる百名山です。 三本槍も風が強いし、天気が良くても風対策は備えておく必要ありますね。ゴーグルがあるといいかも、ほんと!
mimimomo さん、 那須連山の山はいつも風が強いですね、風の通り道なんでしょう。ロープウェイがあるんで、またトライしてみてください。
g_g さん、 柏屋の薄皮まんじゅうは福島のブランドですね。程々のあまさで皮もおいしいです。郡山で下車しなくとも、SAで帰るならいいです、覚えておきます。!(^^)!
しかし、その判断を間違えると・・・ということになりますから、きっと良かったのですよ^^
何年か前の冬に人が飛ばされていましたし。
諦めて麓に下りると晴れて穏やかに…よくあります^^;
>あやめかな。
スミレちゃん(おそらくオオタチツボスミレ)かな。
山とは関係なしです。
強風とか、仕方ないですね。きれいな花とつり橋
良い山の道ですね。
茶臼岳登れなくて残念でしたね。八幡のツツジ群落は見たことが有りますが
すばらしいツツジでした。
那須の辺りって風が強いですよね。わたくしは3回トライするも3回とも風や雪に阻まれました。
郡山に住んでいたことがあります。