戸隠神社 五社めぐり
戸隠神社五社は霊山・戸隠山の山麓にあります。
火打・天狗の庭トレッキングの前日に戸隠山直下にある奥社の二社、翌日に麓周辺にある三社を巡りました。
まず奥社参道入り口から。駐車場(有料)は直ぐ横にあります。
奥深い杜のなか参道を進みます。マイナスイオンでリフレッシュ。
随神門、奥社までの中間点。 屋根には草木の茂み。
スギの大木が林立する奥社参道。
ここからは参道⇒山道となります。
戸隠神社 まず奥社へ参拝。霊山・戸隠山の麓にあります。
戸隠のまわりは名山の麓、まず今まで無事に山歩きをさせてもらったことに感謝。これからも健康で山歩きができること、コロナが早く終息することを祈願しました。
続いてすぐ横にある九頭龍社へ参拝。
社務所で参拝記念に二社の御朱印を戴きました。
奥社は戸隠山の登山口でもあります。この先は蟻ノ塔渡りという超難関、というより命がけの鬼門です。一不動からならいけそうですが、この八方睨みルートは無理です。
奥社の杜はパワースポット、大木の杉並木に囲まれた古道を歩くのは厳かな気分になります。

奥社・九頭龍社から鏡池を廻ろうとも思いましたがこの日は時間も十分なく往復、参道入口に戻りました。
天狗の池トレッキングの一日空けて翌日は快晴。

窓からは黒姫、戸隠、高妻、妙高、火打の山々がパノラマ展望できました。
新潟から長野へ、黒姫山山麓を抜け信濃信州街道でまず初日に行けなかった鏡池。
戸隠連山を映す鏡池。見頃は紅葉の季節です。
ここから中社に向かいます。
北側にある駐車場(無料)から中社西参道鳥居を抜けて
中社本殿へ参拝。
本日二社目は火乃御子社へ
夫婦の杉の石段を上り神社で参拝。
ここには社務所はなく、当神社の御朱印は宝光社か奥社の社務所で拝受できるとのこと。
最後の三社目は宝光社。神社までは270余ある石段がありますが、途中から迂回路があります。いい運動にはなりそうですが、前日目いっぱい歩いた私どもは楽な迂回路にしました。
五社の最後となりましたが無事参拝祈願しました。
社務所で火乃御子神社の御朱印も戴きました。

この日は鏡池→中社→火乃御子神社→宝光社、車での移動です。
戸隠神社五社の御朱印です。コロナ禍なので御朱印帳への記帳はありませんが、筆書きされた御朱印です。上段右から 奥社 九頭龍社 中社、下段右から 火乃御子社、宝光社。 宝光社社務所では五社参拝記念のしおりを戴きました。
まだ夏休み前だったので比較的静かに参拝できました。時間に余裕があれば、五社巡りと池巡りをからめて戸隠古道を歩くのもよさそうですね。
この記事へのコメント
ぼくの戸隠は、いい思い出、怖い思い出、恥ずかしい思い出、悲しい思い出が各ひとつずつあります。
いい思い出は、泊まった宿が、満開のミズバショウに囲まれていたこと。
怖かったのは、蟻ノ塔渡りで足が震えたこと。
恥ずかしかったのは、神社参道入口と反対側にある忍者屋敷で外に出られなくなってしまったこと。
悲しい思い出は、中社近くの蕎麦屋の入り口に鼻から膿を出し今にも死にそうな猫に出会ったことです。翌年行ったときは亡くなっていました。
また行ってみたくなりました!
戸隠パワーはもう抜けてしまったようです。(笑) このあたりは何度来てもいいところです。
ぼの さん、あの戸渡りを平均台のようにバランスをとって渡れる方はほどんどいないと思います。下のクサリも巻道とはいえずかろうじて足掛かりがある絶壁ですね。通らない方が無難かも。(苦笑)
戸隠は行くべきスポットです、いつか訪れて下さいね。
まだ行けてないということは、呼ばれてないのかなという気もします。
蟻の戸渡は通過できる気がしませんが…(苦笑)
百名山一筆書きの田中陽希くんもかなりビビッてましたもんね(^^;
戸隠神社は子供が小さい頃、家族で行きました。
杉並木が見事で圧巻ですね。
私たちはお蕎麦が目当てで訪れました^^
緑が美しくその頃は人も少なくて、厳かな神社という印象でした。今は更に杉の木も大きくなり、神秘的かも知れませんね。
戸隠神社からパワーを頂いていらした事でしょう。
achami さん、蟻の戸渡りの下は鎖の巻道があるようですが、剣の刃渡りは20センチ幅のナイフリッジでクサリなし。しがみついて馬乗りで抜けるしかないようです。先日田中ヨーキさんの録画での戸渡りを見たんですが、両側は絶壁です。お薦めはしませんが・・(笑) プロガイド同行、ロープ・ハーネス着用でお願いします。パワーはもう抜けました。(笑)
kuwachan さん、標高は千メートル以上ありますが、木陰でないと涼感はありませんでした。この時期はどこでも暑そうです。(笑) 神社には宿坊の街並みもあり、歴史、由緒を感じられます。
伊閣蝶 さん、蟻乃戸渡り、剣の刃渡りをクリアされたとはスゴイですね。踏破感は半端じゃなさそうですね。またチャレンジして下さい。
私はまわりの黒姫山、高妻山、飯綱山はすべて登ったんですが、戸隠山だけは登り残したままです。
michi さん、宿からの眺めが楽しめました。登った山々をまとめて眺められるなんてラッキーでした。上越側からも妙高、火打、焼山の連山が見れますね。
よしころん さん、戸隠キャンプ場は高妻山の登山口ですね。途中の五地蔵山からキャンプ場の眺めが思い出されます。
情報ありがとうございます。朝7時前着?無理です。(笑)
tochimochi さん、奥社~鏡池~中社のコースで歩くのがお薦めのようです。機会があれば次回は戸隠か高妻山に登ってみて下さい。まわりは名山ばかりです。
ma2ma2 さん、戸隠神社はパワースポットです、戸隠蕎麦も絶品です。
まわりには見どころもあり、是非ご旅行ください。
asa さん、どこから見ても、ギザギザの稜線ですね。下から見ただけでもゾクゾクします。奥社の参道は厳かですね。
五社巡りでも、たっぷり歩ける感じなんですね。
たくさんのパワーをチャージされたことでしょう^^
じっくり回ったことはありません。
立派な神社は雰囲気がありますね。
パワーをいただいて来ましたか?(^^)
長野に2泊されたのですね。
戸隠五社巡りお疲れ様でした。
私たちは戸隠キャンプ場に泊まりましたので、初日に奥社を覗いた四社をゆるゆる参拝し、翌日鏡池から奥社へと歩きました。
諏訪大社もぜひ四社巡られてくださいませ。
霧ヶ峰、夏は平日でも車山肩や八島ケ原湿原の駐車場は満車必至です。
どちらも7時前には到着しているくらいがよいかもしれません。
先日の四連休は他県からの観光客ですごいことになっていたようで…(><)
もうかなり前のことですが、奥社から連続する鎖を伝って蟻の戸渡り、剣の戸渡りを越え、八方睨みから眺めた景色を思い出しました。
いつか再来したいものです。
緑が鬱蒼としていて静寂な雰囲気がいいですね。
涼しそう^^
戸隠神社、名前は知っていましたがこのように広い場所にあるとは思いませんでした。池と窓からの展望最高に綺麗!
鋸みたいな山を見あげて「すごいなあ」と思った記憶があります。さすがに、登ろうとは思いませんでした。
戸隠神社とか行ってみたいです。
諏訪神社は全部廻りました(^^)
8年前に奥社から中社までハイキングしたことを思い出しました。奥社参道の杉並木は見事ですよね。鏡池からの戸隠連山の眺めも絶景です。
五社の御朱印もいただいて充実できた旅行となりましたね。