戸隠といえば
大望峠からの眺め。
戸隠と云えば、やはり戸隠そばは外せない。
戸隠五社巡りは宝光社で終え、丁度お昼時となりました。

宝光社駐車場のすぐ前にもお蕎麦屋がありましたが、お昼時ですこし混んでいるようです。山門横にある蕎麦処「手打ちそば つる屋」さん。閑静な感じで私にはこちらのほうがよさそう。

古民家風でいい感じ。すこし奥まって目立たないのか混んでいないようですし、各テーブルの間隔も十分とられていたので入ってみました。

築150年とのことです。落ち着いた感じのお店で和室もあり、スペースも余裕がありました。アクリル板も設置され配慮が伺え、これなら安心していただけます。

家内は本日のおすすめ、「天ざるセット」。地場の山菜と自家製野菜の天ぷらとのことです。

私は今回、温かい「山菜かき揚げそば」を頂きました。最後の蕎麦湯もいい味。
名山巡りで過去幾度かこの地域をを訪れました。高妻山下山後キャンプ場にある蕎麦屋さんも、黒姫山登山帰りに奥社入口で食べた蕎麦も美味しかった。戸隠そばはなぜかハズレのないように感じます、私見ですが。!(^^)!
今回はコロナ禍下でしたがこのお店の対策・対応も適切で安心感あり、美味しかったです。また食べに来てもいいと思ったお蕎麦屋さんでした。→ つる屋さんのホームページ
外出時はそれぞれの場面・状況で各自が判断・選択してリスクコントロールすることに尽きると思います。短直にいうとリスクのありそうなところは能動的に避ける、関わらないこと。状況に流されることなく、その姿勢をとり続けるしかないように思えます。気になるのは最近マスクなしの高齢者が目立ちます。ワクチン2回接種者でもコロナ感染の事例がいくつかあるようです。ワクチン効果で無症状、自身は発症せず他人を感染させてしまうとの専門家の指摘があります。ワクチンで安心は得られますが万能ではないという理解が改めて必要ではないでしょうか。
帰路は鬼無里(きなさ)経由にしました。
大望峠に寄ってみました。ここからは戸隠西岳連山の眺めが素晴らしいです。
もう少し右には大雪渓と白馬岳が望めるはずですが
白馬岳の眺めを遮るのは一夜山(いちやさん)。山頂からは眺めのいいパノラマ展望が見れるとのこと。また一夜山伝説があり、その昔、天武天皇(生年不明~686年)が信濃の国に遷都を計画し、三野王(みぬのおう)らを派遣。当時「水無瀬(みなせ)」と呼ばれていたこの地が都にふさわしいと天皇に報告しました。鬼たちは、都ができたらかなわないと一夜で山を築き邪魔をしましたが、怒った天武天皇に退治されてしまいました。以来、水無瀬という地名が鬼無里になったと言われています。こんな名前の由来があるそうです。こんな伝説もあるちょっとマニアックな山、登ってみたいですね。
唐松岳をトリミングしてみました。八方尾根上部と天狗の頭(右)も見えます。オリジナル画像をパソコン画面で見ると唐松山荘のシルエットまで視認できました。ミラーレスE-M5の望遠側で撮影。
北アルプス南部は霞んでます。夏の午後だからこんなもんでしょう。
槍ヶ岳の穂先が見えたのでアップしてトリミング、前衛は常念山脈(蝶ヶ岳~餓鬼岳)。
今夏こそは北アルプスに行けることを期待していましたが、小屋泊をともなう山行はまだ先の楽しみとなりますね。
この記事へのコメント
ぼの さん、 美味しいお蕎麦、久しぶりの外食です。外出時の食事は持参かテークアウトです、
清々しいアルプスの眺めをみるとリフレッシュ出来ますね。!(^^)!
お蕎麦と名だたるアルプスの峰々。
素晴らしいです。
コロナウィルスは感染爆発の様相になりました。2回でも安心できませんね。それにしてもこの緩みを招いてしまった政府の責任は大きいと思います。
鬼無里からの展望も素晴らしいです。来年は北アルプスに行けるといいですね。
いろは さん、自然に囲まれたなかでのお蕎麦は格別です。今どき安心していただけるのもいいです。手打ちそば、取り寄せで味わうのもいいですね。私もワクチン接種後もコロナへの向き合い方は変わりません。もうしばらくですね、頑張りましょう。
コロナへの範たる姿勢、みなさんが伊閣蝶さんのような理解と意識を共有すればと願っています。私もワクチン接種前後で、意識とリスク回避行動は全く変わっていません。デルタ株の脅威もありますが、ある程度どうすればいいのかメディア等で理解はしています。あとは自分がどう選択・判断するか、状況に流されないようにしたいと思います。
結局「ひとりひとりが危機感をもって感染リスクに対してどう向き合うのか。」ということ尽きると感じます。単純に外へ出る、出ないという短絡的な手法では解決にならないし、メンタル面でももたないように思えます。この点については国は具体的に、わかりやすく、危機感と感染回避へのモチベーションが上がるようなメッセージを発信すべきと思います。
ma2ma2 さん、とくにしっとりとした冷えたざる蕎麦が戸隠そばの特色だと思います。
g_g さん、登らなくても北ア北部が眺められる穴場かもしれません。
戸隠そばは、今やそばのブランドのひとつですね。
新型コロナもアルファから順番に力をつけてるのかな?デルタは相当強烈らしいからヒマ爺は当分仮眠?(夏眠?)北アルプスは夢のまた夢!
余り、歩かなくて、北アルプス、槍・穂高が見える場所、高ボッチなどに行きたいのですが、緊急事態宣言が出ているときは、自粛かな。
戸隠といえば蕎麦ですね♪
県内でも戸隠はちょっと遠いという印象。
そういえばこの夏はキャンプもまだ行っていませんでした…
北アルプスは…遠いなぁ。
「手打ちそば つる屋」さん古民家風で素敵なお店ですね♪
アクリル板などもあるようですし、気遣いが嬉しいですね。
お蕎麦はやはり戸隠ですね〜
長い事手打ち蕎麦をお取り寄せしていました^^
帰りの風景も素敵です!
北アルプを眺めながらは羨ましい限りです。
ワクチンを接種しても、今までと変わりない生活をしています。
新型コロナウィルス、ワクチンを接種したら大丈夫と思っている人が多いようで、私の勤め先も9月からはリモートを無くして元の体制に戻りそうですが、今の状態からするとちょっと怖い感じがします。
この時期にしては恵まれた眺望をお愉しみになられたことも何よりです。
新型コロナウィルス感染が予想以上の爆発的感染となっています。
私もワクチンを二回接種していますが、サイレントキャリアとなる可能性もなしとはしないと考えています。
人出のある所への外出は避け、買い物などどうしても必要な場合もマスクは欠かしません。
出来ることはわずかかもしれませんが、感染拡大を何とか防ぐための行動に努めたいと思います。
アルプス関連の遠望素晴らしいですね、もう行けない年に
なってなすが写真だけでも楽しくなります。
冷たいお蕎麦を頂くのが好きなので、スーパーとかで戸隠蕎麦売っていると買っちゃいます。
判断行動が必要ですね。
ただ、わたしのような毎日が日曜日の人間は思うように動けますが
働いている人は、自由にはならないとお考えでしょうが、できるだけ
自重が必要だと考えてもらいたいです。