甚六桜公園

D02EM513038.JPG

3月31日 もう2週間前で賞味期限切れですが・・・山歩きの帰りに寄った甚六桜公園のさくら、満開でした。


JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅の西側に残された旧勝沼駅のプラットフォーム、廃線になった遊歩道に咲く満開の桜並木。なかなか見ごたえがあります。

D01EM513034.JPG

このあたり一帯が甚六桜公園です。周辺には千本ちかくの桜の木があると云われています。

D08EM513051.JPG

旧勝沼駅からは見る現在の勝沼ぶどう郷駅のプラットフォーム、そこに中央線高尾駅行の電車が入線してきました。

D03EM513039.JPG

現在の中央本線の東側にも桜並木があり、サクラ並木の間を走り抜ける列車にシャッターチャンスを狙うカメラマンもいます。絵になりそうな風景ですね。

D09EM513053A.JPG

この高台にあるサクラ並木の樹間からは甲府盆地や南アルプスを見渡せ、近くのぶどうの丘の桜もいいアクセントになっています。



近所のサクラも散り、木々には新緑の葉が出てきましたね。春が終わり夏に向かいます。

新型コロナはもう3年目となりますが、オミクロン株の高止まり状況が続いています。多分皆さんも「一定のあきらめと慣れ」っこになっているように察します。私も同様です。今迄の知見に基づき継続することと、脱皮していくことを分けて向き合っていくことを感じています。時間と機会は有限です。


露のウクライナ侵攻は長期化の様相もあり懸念されます。同時に気になるのは最近の急速な円安です。

GDPEX.png

久しぶりにエクセルでグラフを作成してみました。IMFのデータを参考に米ドル・日本円の為替レート推移を右軸に、ひとり当たりのGDP(US$ベース)金額を左軸で二軸表示してみました。最初の頃のエクセルは手動で表示方法を四苦八苦してカスタマイズしなければなりませんでしたが、最近はグラフ形式も自動化してくれるので容易になりました。多少忘れてもなんとかなります。(笑) 世界の基軸通貨とIMFのデータはUS$、米国以外での推移は為替変動にも左右されますがトレンドは明らかです。グラフを見ても他国の成長度合いが着実なのに日本は緩やかです。20年前と比べると米国は約1.9倍、ドイツは2.1倍、韓国は3倍の成長率に対し日本はわずか118%と停滞。今年に入って大幅に円安が進んでいますので、お隣韓国とはさらに僅差となります。経済情報番組でも日本経済の失速が報じられていますが、自分でデータをグラフ化する過程で日本没落を再認識させられました。

追記するならば、特に最近の10年間は低迷し惨憺たるあり様。経済政策の失敗に加えて、無節操な金融緩和を長期にわたって続けてきたことが今日の過度な円安になっているでしょう。「輝かしい日本」を取り戻すどころではなく失速。また外交では、お互いをファーストネームで呼び合う程の相思相愛の仲で、『プーチンと27回!!!も会談を重ねたのに・・・この重大局面でまったく役立たず』(PRESIDENT Online)と酷評されるのもしかり 。ウクライナの状況は悲惨です。「北方領土返還」「共同経済活動」という「領土侵略者」の甘言に乗ったと云うしかないように思えます。挙句の果てに平和条約交渉停止を通告される赤っ恥、というオマケもついてしまった。この間の『外交はなんだったのか?』と私も感じます。

この記事へのコメント

2022年04月24日 22:39
プータの父さん、まったく仰る通りですね。27回もPと会った御仁は、一肌脱いでPと会ってなんとか打開しようという気はさらさらないようです。こんな御仁が北方領土返還というのは本気でなく自分ファースト、かっこだけつけるだけというお互いを見出して息があったんでしょう。道民の皆様だけでなく国民の気持ちをもてあそんだとしかないと、私は思います。ABを支持し続けてきた皆さんにもよく考えて戴きたいと願います。
2022年04月24日 15:11
ほんとに日本の今までの北方領土返還交渉などの
対ロ外交は何だったのかと思ってしまいます。
返すそぶりもほとんど感じられませんでしたからね
日本側が勝手に踊らされただけという感じです。
2022年04月21日 10:11
nousagi さん、サクラの時期は短いですね、あっという間に過ぎ去ります。
もう新緑の季節ですが、体と気持ちがついていけません。(笑)

momotaro さん、アベノミクスは円安を誘導し、まだ日銀総裁任期が残って負の遺産を積み上げています。今や円は金融亡者の餌食となり、はやく金利を適正水準にしつつも実体経済を浮揚し円高傾向でステイするように軌道修正すべきですね。外交でも27回も会っておきながら、相手を見抜けないどころかむしろ共感する同じ穴のムジナかもしれません。恥と汚点ですね。
2022年04月20日 04:07
まったく、外交といい経済といい、アベ政治のツケは大きいですね。立ち直れませんね・・・
2022年04月18日 22:26
隙間がないくらい咲いてちょうど満開ですね。
我が家の周りにも、桜の綺麗な場所が幾つかありますが
いい時は短いですね。
もうすっかり葉桜です。
2022年04月17日 20:20
tochimochi さん、線路沿いの桜もいいですね。!(^^)! ご指摘の通り何のための金融緩和だったのか。金融緩和のみの無策で、政府日銀の怠慢。アベノミクスは負の遺産と悪弊を残しました。円高の時にはドル買い介入したのに今回の円安は放置しこれまた無策。行き過ぎた円安は輸入物価を押し上げ国民にはプラスにはならず!

achami さん、まだまだ先のある皆様には、時間と機会は「無限」です。限りのある私には「夢幻」になるかもしれませんので、気を取り直して頑張ろうと思います。(笑)

ぼの さん、さくらの時期の山梨は素晴らしいです。キャンプを兼ねてこの時期に遠征してきてください。!(^^)!

kuwachan さん、山梨って山間部のイメージですが、意外と温暖で開花は東京とかぶります。里山風景の桜もなかなかいいもんです。
2022年04月17日 19:51
いろは さん、現在の駅のプラットフォームに行けば、サクラと列車のコラボがもっとうまく撮れたかもしれませんね。;;高尾から列車で訪れるのもいいでしょう。

ma2ma2 さん、ブドウの丘が良く見えました。近くにはワイナリーも桃の果樹園もあり楽しめそうです。

OJJさん、特急あずさが止まればいい絵になりますね。(特急は止まらないようです。)現在の円安にブレーキをかける気がない政府・日銀の無策は情けないと感じます。皐月賞で少しでも目減りを取り戻されたことを願います。
2022年04月17日 18:50
勝沼、3月31日でこんなに満開だったのですね。桜と南アルプスの山々がいいですね。来年は観に行きたいです。
2022年04月16日 23:46
勝沼の桜並木、素晴らしいですね。
特に桜並木の間から南アルプスが眺望できるなんて…素敵です。
2022年04月16日 22:44
「時間と機会は有限」名言ですね〜(^^;;
タイミング良く行くことができない、と言うより、タイミングは多少無理しても
作らないと・・・とは思うんですけどね。。。なかなか。。。
2022年04月16日 20:21
1000本近くの桜並木とは見事ですね。ふんわりと香ってきそうです。
金融緩和を続けても非正規雇用が増えて賃金は下がり、経済が停滞してしまいました。財政健全化も放り出して国債の乱発、これでは金利も上げられませんね。極端な円安で悪い物価上昇が続きます。
アベノミクスは負の遺産しか残しませんでしたね。
2022年04月16日 18:27
甚六桜公園ですか~もちろん存じませんがこの巨木と桜、お見事ですね~
やっぱり桜には電車がつき物と思います。ここで一句・とは行きませんが。
故意の円安誘導では無いでしょうが、情けないです。三本の矢は何処に落ちたのでしょうね~ 止むを得ん、皐月賞で頑張ろう!明日を夢見て。
2022年04月16日 15:50
綺麗な桜ですね!
勝沼ぶどう郷はワイナリーが沢山ありますね。
2022年04月16日 14:53
こんにちは^^
甚六桜公園、見事な桜ですね♪
列車とのコラボも素敵です。
2022年04月16日 14:40
asa さん、サクラとアルプスのコンビはいいです。
円安は単に金利差だけでなく低成長、「日本売り」というの的を得ているかもしれませんね。財政健全化を先送りしていることも一因でしょう。
2022年04月16日 13:55
桜と南アルプス、いいです。

円安無策、財政健全化を怠ったツケということでしょうか。借金財政が日本売りにつながったようにも。
2022年04月16日 13:02
八犬伝さん、早速のコメントありがとうございます。私も勝沼駅が無くなったのはその場で初めて知りました。(+_+) 輸出頼りの前世紀までは円安誘導も頷けますが、日本と周辺国の産業構造を認識しない愚策です。仰せの通り無節操な金融政策を継続する現日銀体制を早く刷新すべきでしょう。
2022年04月16日 11:53
見事な桜ですね。
勝沼駅そのものがなくなってしまったのですね、知りませんでした。
この円安、もともとは輸出企業に恩恵を与えようとした安倍政権の愚策から始まったものですが、安倍が退いてもいつまで黒田日銀体制が続くのでしょうかね?ここが大問題ですよね。