諏訪大社まいりと美ヶ原高原
11月中旬、上諏訪温泉に泊まって諏訪大社四社まいり、美ヶ原高原に上がって晩秋の山々を眺めてきました。
中央道諏訪インターで下りて上諏訪温泉〇〇湯にチェックイン。
時間があったので、諏訪大社・上社本宮へ参拝。
本宮の大鳥居。
上社本宮で参拝、ここは斎庭を挟んで参拝所があります。願い事はいろいろありますが、まず「疫病退散」↑ 新型コロナだけでなく世のなかの悪弊が淘汰されるよう祈願。そして健康と安全、元気に過ごせれることを願います。世俗的な願い事はもうありません。(笑)
入口御門と御柱。

ここがこの日の宿〇〇湯。この日はバスツアーの団体客もあり混んでいるようでした。この頃から長野県もコロナ感染が急増しました。応変に対応して楽しむようにしたいですね。
翌日は、美ヶ原高原へ。和田峠からヴィーナスラインで上がっていきますが、日陰はところどころ雪が残っています。
山本小屋ふるさと館前の駐車場に停めます。美ヶ原は何度も来ましたが、山本小屋側からは初めてです。
幸いにも、お天気は晴れ、山歩き日和ですがチョット風が冷たくダウンを着てスタート。
八ヶ岳と南アルプス、ということは・・・ズームアップすると
八ヶ岳・西岳の稜線越しに富士山がうっすらと見れました。
15分ほどで牛伏山山頂・標高1,990M。雲海の彼方には浅間山。
北アルプスを含めほぼ全方位の大展望。
ここから山本小屋への直行ルートを下ろうと思いましたが柵で閉鎖されていました。再びふるさと館へ戻って塩くれ場へ向かいます。
美しの塔、右側に見えるのは後立山の峰々。
王ヶ頭に向かうと槍ヶ岳と穂高連峰が視界に入ります。
ここがこのコースでもっとも急登ですが、ほんのわずかです。(笑)
王ヶ頭(標高2,034M)から、王ヶ鼻の電波塔、西穂、奥穂、北穂、キレット~槍ヶ岳のベストアングル。
茶臼山方面、南側は大きく切れて三城牧場へ下るルートがあります。
広い高原台地は開放感がありハレバレとした気分になりますね。王ヶ頭ホテル横のテラスでランチ休憩し、往路を折り返します。
山本小屋~牛伏山、なだらかな高原です。
山本小屋の少し手前からの北アルプス。燕岳~鹿島槍ヶ岳までのアングルです。
ふるさと館前に駐車させて戴いたので、お土産 山本小屋ラベルの赤ワインとライチョウの里を買いました。といっても、宿で戴いたオマケの余りを使い切りました。でも、オマケは無駄、本当に欲しいものを買えるのならいいですが、無駄遣いとなりかねません。これもバラマキのように思えます。ふるさと館のトイレ、使用料は100円ですが、清潔にメンテする必要なコストへの対価。観光地や山・海ではこうあるべきと私は思います。
下諏訪に戻り、諏訪大社四社の残り三社まいりに向かいます。
まず下社春宮で参拝、四社の中では装飾が施されて見栄えがする社です。
春宮から秋宮へはクルマで5~10分ほど。下社秋宮の大鳥居のあいだからは参道と門前町が見下ろせます。ここがお店や飲食店もありそうで、観光っぽい参拝というロケーションです。
下社秋宮、大きな注連縄と見守る狛犬が目を引きます。祈願することは同じです。!(^^)!
参拝を終え、残る上社前宮へ向かいます。中央道諏訪インターの南、上社本宮の東に在ります。
大鳥居をくぐり石畳の坂道、階段を上り、緩やかな坂道を少し歩いたところに上社前宮があります。前宮前からは麓の街と八ヶ岳が見える好展望。
上社前宮。最後に参拝することになりました。立派な社ですが、他の手水舎、御玉殿や廓のあるところからはなれてポツンと建っています。やや田舎にある神社の趣きが感じられ、高台にあり麓の街や八ヶ岳がみれて郷愁を感じます。
名前からいうと上社前宮が一番最初にお参りするように受け取りますが、順番は決まっておらず、どの順でもよく好きな順番で巡ってよいとのことです。四社は同格として扱われています。出来れば効率よく巡ることもあり。
階段には落葉したイチョウの葉がいっぱい埋め尽くし、晩秋を感じさせます。私にはここが一番いい感じ、結果的にではありましたが、四社まいりのフィナーレが前宮であってよかったです。
写真は十間廊、御朱印を戴く社務所はこの階段を下りた西側にあります。駐車場は階段を上がった横道にありますが、下の大鳥居から歩いたほうが、参拝ムードを味わえるのでお奨めです。
諏訪大社四社の御朱印です。右から前宮、本宮、春宮、秋宮の順です。四社のすべて拝受すると記念品が戴けます。時々で変わるようですが、きんちゃくを戴きました。どうかご利益がありますように。
* * * * * * * * * *
昨日Eメールで届いた海外の友人からの Greeting Card です。

どうぞ皆様にとって よいクリスマス、年の瀬でありますように。
この記事へのコメント
御柱は参加されていたのですね。美ヶ原へ行く途中に御柱の切り出し場所を通りました。諏訪はいいところですね。一度諏訪方面への転職話がありましたが、今思えば話に乗ればよかったかもしれません。
御柱は、昨年、新型コロナの影響もあり、初めて参加を見合わせました。
未だに残念に思っています(法被が泣いている?)。
それはともかく、美ヶ原。素晴らしい晴天と眺望に恵まれなによりでした。
王が頭をはじめとする、あのエリアからの眺望は最高ですね。
360度全方位、山々です。富士山も浅間山も見れます。
美ヶ原はゆる歩きでした。美ヶ原から下ると春宮と秋宮を通りますし、前宮は諏訪インタ-近く・・すべて帰路の通り道なので楽々です。
八犬伝 さん、上述のとおり、春宮・秋宮、前宮・本宮と近いのでクルマで周れば楽々です。残る2社、いいお出かけの理由がありますね。
今回のGOTO割引、無駄で不合理、バラマキ感を感じます。他に使うべきところは多くあり。原資は国民の税金か借金なり。
標高2千Mまで全線舗装路です。運動靴でもあるけるハイキングコースです。ご主人様に是非ねだって下さい。
koh925 さん、蓼科もいいですね。直ぐ隣ですし、王ヶ頭ホテルに泊まるなら、たぶんバスや雪上車で移動できるはずです。
王ヶ頭は今風に云うと、タイパが抜群で超楽々の百名山ですね。
根っこは、おいしいとことというか実になるところ、関西人がさらっていきます。(笑)
tochimochi さん、いつも浅間温泉側か南の三城牧場側かれ登ってましたが、今回は反対の山本小屋側。いつきても、素晴らしい眺めが楽しめます。イチョウの落葉と山里風景はとても癒される前社でした、個人的にはここが一番でした。こちらこそお世話になりました、ありがとうございます。
きっと楽しいクリスマスを過ごされたでしょう。!(^^)!
ma2ma2 さん、記念品御柱で出来た箸、きっとご利益、おいしく食べられそうですね。
4社回られたのですね。
私は、まだ2社しか行っていません。
あの地域クーポン券は、本当に無駄ですね。
11月に、仙台と静岡に出張で泊まったのですが
使い切るのに苦労しました。
山好きには堪らない景色ですね。
西穂、奥穂、北穂、槍ヶ岳、いつまでも見ていたい素晴らしい眺め、お天気が良くて最高でしたね。
八ヶ岳、西岳の稜線越しに富士山、素敵なお写真ですね♪
下社春宮は、まるで鎧のような造りですね^^
歩いた後にお宮参り、タフでいらっしゃいますね^^
遠い昔の話になりました
はぁ~ やっぱり美ヶ原は良いですね♥
私達が、子供の頃は「歩けないやつは行けない」と
言われたものでしたが・・今度主人にねだってみよう♪
ここからだと北アルプスの眺めが素晴らしいですね。白銀の山々が眩しいです。
諏訪大社4社を廻られましたか。フィナーレのイチョウのじゅうたんが癒されます。
今年も一年お世話になり有難うございました。よいお年をお迎えください。
ビーナスラインも車で美濃戸へ行くときに迷い込んで・・・
山本小屋も泊ったこと有ります。あのホラ吹き爺さん今でも元気に客あしらいされているのでしょうかね~ <アザミの花はシカが食い、葉っぱは信濃人が食い、根っこは大阪人がゴボウ茶にする> 忘れられないセリフ
御柱で作った箸でした。
諏訪大社は上社前宮だけお参りしたことがあります。いつか残り3つもお参りしたいと思っております。
今夜は家族で忘年会兼クリスマス会という食べ飲み会です(笑)