時の過ぎ行くままに
*日本百名山・百座目の聖岳山頂
8年前に日本百名山をすべて踏破。時の過ぎ行くままに、私も70代なかばを迎えようとしています。まだまだこれからと思いながらも、最近「エンディングノート」なるものに取りかかりました。すべて網羅したものではありませんが、大部分出来上がりました。概して暗い終末のイメージのテーマで、幾分早すぎるというのが世間一般の見方でしょうね。(笑) でもそうではありません、むしろポジティブな気持ちになりました。なぜ取り掛かったのかを含め書き綴ってみました。参考になれば幸いです。
今年の正月に羽田空港で事故がありました。自衛隊機の隊員がお亡くなりになったのはとても不幸でしたが、旅客の皆様に犠牲者がなかったのは幸いでした。私ども夫婦でここ数年海外へ旅していますが、私が「エンディングノート」にとりかかった動機はこのような「不慮の事故」です。航空機事故の可能性は120万回に1回という確率で低いですが、遭遇する場合はゼロではありません。旅行中の事故、山での遭難も不慮の事故に含まれるでしょうし、事故だけでなく地震といった不意にやって来る天災もあります。不慮の事故や災害に遭遇して亡くなった場合、我が家の状況が不詳では遺族・相続人が困惑することになります。また私どもには整理を託す子供もいませんので、なおさら生前に没後の整理を想定しておかなければなりません。世の中も、家族のあり方の変化や人生の多様化でこのようなテーマに向合あう場面が一般的になるかもしれません。

いつかは人生の終焉を迎えます。自分の終末に関わることにおいて、遺族・相続人の手間、負荷や不安を極力軽減したい。そのためにも自分が伝えておきたいこと、希望することを伝えておくこと。年齢を重ねれば先々の不安も漂います。素直に向き合ってどう対処すべきかを整理しておけば、「漠然とした不安」もなくなります。そして没後のことだけでなく、自分がどのように生きてきたか、過ごしてきたかという整理にもなります。自分のその時点でのポジションを把握すれば、以降の人生の過ごし方を見つめ直す機会にもなり、前向きに過ごすことが出来るような気がします。

と云って何から書き始めるかです・・・市販のエンディングノートもあります。上はコクヨさんのホームページに掲載されている目次、必要と思われる項目が整然とカバーされていて評判が良いようです。これに順次記入しておけばいいですね。ただしノート紙面への手書きなので、訂正や変更の場合が面倒です。時間の経過とともに変更点も出てきます。パソコンで作成できればと、ネットで調べてみました。いろんな書式がありますが、主旨がほぼ網羅されていると思われるエンディングノート(無料)をダウンロードしてみました。エクセル形式なので変更点を修正し、毎年アップデートすればそれほど面倒でもありません。但し、遺言書ではないので、法的な効力はありません。遺産に関わる遺言書(自筆で)と財産目録(パソコンでの作成は可)は別途作成しておくことが必要です。
主な内容としては 1) 個人情報:基本的な情報に加え、自分の生い立ち・経歴や出来事を簡略にまとめておきました。いままでの自分を回顧する機会にもなり所感を書き添えておくのもいいでしょう。 2)財産状況:土地・建物や金融資産情報をリスト化、債務があれば書き加える。収入と支出先もリスト化。そして、遺言書とともに相続に対する基本的考え方を書き添えておいた方がいいでしょう。 3)医療情報と終末医療:介護、延命治療や緩和ケア等に関して自分がどう考えどう望んでいるかということ。 4)葬儀・供養:どうしたいのかという希望と方法。これを機に墓じまいをするという方もあると思います。 5)デジタル情報:パソコン・スマホ依存度が高くなってしまった社会なので、これは厄介です。 SNSやサイトのアカウントのリスト化(ID・PW等)。そのまま放置しておくと、悪用されたり課金されたりするケースがあるので、解約やアカウントの削除が必要です。この機に出来るだけ整理し、アクセス頻度が少ないサイトではクレジットカード情報は削除しておくことでしょう。メールアドレスもどうするのか、解約・削除方法を含め記しておくこと。 6)遺族へのメッセージ。そして、こういった没後の整理を如何にするか、相続人や終活代行サービスを含めて誰に委託するのかをよく考えておかなければなりませんし、相応の気配りも伴います。また自分の終末を悟ったら、出来るだけ自分で整理・処分しておくことでしょう。
大まかな項目はほぼ記入しました。まだ検討して書き加えなければならない項目も一部ありますが、印刷して綴じたノートを保管します。そしてノートの保管場所を相続人或いは委託する人に伝えておくこと。相方も同様に作成中です。パソコンに残す場合は、ログインのピンコードとノート(パスワードも)があるホルダーをわかるようにしておくことです。普段から情報を共有しているつもりでも具体的に伝わってないこともあるので、文字で明示しておいたほうがいいでしょう。また、元気なうちに書いておくのがいいでしょう。
こうしておけば、心の片隅にある「漠然とした不安」も大幅に軽減されスッキリします。気持ちも前向きになります、まだやりたいことをやろう、もっと頑張ろうという元気もわいてきます。
「後はなるようになるさ」という考え方もあり。「なんとかなりそう」という方はそれでもいいでしょう、人それぞれの於かれた環境・状況によると思います。夫婦どちらかが先だったとしても、残されたパートナーの没後も含めて考えておかなければならないこともあるでしょう。残された遺族・相続人には出来るだけ不都合や支障がないようにしたいと思います。今問題になっている「空き家」激増もそのひとつでしょう。「立つ鳥跡を濁さず」そうありたいものです。そして、残された人生を前向きに楽しく過ごしたいですね。
追:エンディングノートを作成しようとしたことは、これから残された人生をより前向きに生きてエンジョイするためです。多様なる見方もあるとは思いますが、その点を何とぞご理解いただければ幸いです。
この記事へのコメント
暁烏 英 さん、 終活ということでなくとも、普段から整理しておくことが必要ですね。動機やきっかけがないとなかなか取り掛かれないものです。(笑)
私もPC から遠ざかる時期多々アリ、気分が乗らなければブログも開くことなし、気儘ですがそれでいいんじゃないでしょうか。!(^^)!
約一月半PCから遠ざかってしまい失礼しました。
本日久しぶりに貴ブログにアクセスし、エンデイングノートのことを知りました。
偶然にもわたしもこの一月半前から似たようなことを始めております。
きっかけは、私を長年支えてくれた山仲間二人が昨年他界したことと、(一昨日更新したブログの中に記しましたが)身内の死がきっかけです。
まだ始めたばかりなので、途中で息絶えてしまうかもしれません・・・。
買ったものの一度も開かず・・・^^;
気がついた点をリスト化してまとめておけば大きな前進です。判断事項もあるのでその点をどう書き加えるか、まだこれからです。
八犬伝 さん、 一番困るのは突然の災難や事故ですね。
そうでなければ、ご家族と情報や意向を共有していればいいかも。
それぞれの置かれた状況にも依ると思います。
nousagi さん、 テーマ自体が暗いイメージなので、なんとなく避けたいというのが本音でしょう。(笑) でも先々どうなるという漠然たる不安が漂い続けるのもこれからの人生にマイナスとなるので避けたいです。
簡単でもいいからメッセージでもいいから記しておくのは賛成です、スッキリして山へ旅へ出かけましょう。!(^^)!
プー太の父 さん、 何かのきっかけになれば幸いです。ひと昔ならこんなことを考える必要もなかった?でしょうが、家族の在り方が変質、多様化。デジタル社会にもなってある程度整理しておくことは必要のように思われますが、なんとかなればいいですね。
書く上では生前整理の本も参考にして、自分の思うところを記入しました。
閑があり、思いついた時に書く。また状況の変化もあり、折々見直すのもいいかもしれませんね。
hide-m さん、 私が山登りを再開したのは定年退職前、改めて山歩きの楽しさを実感百名山達成の夢がふくらんできました。苦闘?の末なんとか達成できたのはラッキーで、本当に望外の喜びでした。hide-mさんのように、なにか目標を持つのがいいですね。完歩願っています。
Inatimy さん、 突然・不慮の事故や災難という想定がきっかけですが、自分のあと始末はどうなるんだろうということも考えておいた方がいいと思います。また書いていて、自分の本音と意思をしっかり示しておくことが必要だと感じました。
ファルコ84さん、 最近はBSの再編で山番組の再放送が多いですね。
日ごろから整理されていらっしゃるのはいいですね。とくにデジタル社会で記録しておくことが必要と思います。銀行口座やクレジットカードの引き落とし先等をまとめておく、ECアカウント等をリスト化するのは没後だけでなく、ふだんから必要なことでしょう。
また後々ご家族のことを気遣いされていらっしゃるのは立派です。
自分史を作成されるとのこと、自分の歩みを振り返るいい機会ですね。
私は、Eノートのなかでは簡略にまとめましたが、それでもいろんな思いが甦ってきます。
kuwachan さん、 何かのきっかけがないと、モチベーションがわかないでしょうね。 思いついたときが書き頃なんでしょうね。(笑)
トモミ さん、 概して気の進まないことでしょう、(笑) 必要性があると感じれば書いたほうがいいし、そうでなければそれでよし!
いろは さん、 健康に不安を感じた時は、先々のことが気になるのは当然とお察しいたします。
とても生々しく、行く末に真摯に向合っているいろはさんのコメントには深く感じ入りました。
ご家族と情報やご意向を共有されているようですので、ある意味ではすっきりされたのではと察します。また事前に相談できて託するご家族がいらっしゃるのは、私の視点からみるととても羨ましいです。
まだまだですよ。楽しみながら先に進みましょう。
斗夢 さん、 手書きのノートなら手っ取り早いかも知れませんね。優しいお子様への気遣いですね。まだまだこれから、頑張って下さい。
終末のことなどまだあまり真剣に考えていませんが
災害・事故や病気といつ何が起こるかわかりませんね。
「なんとかなるだろう」なんて思っていたら残された
家族は大変なことになるのは目に見えていますよね。
これを機会に自分も少しづつでも何か行動しなくちゃと思いました。
私も、と思っていますが、まだ簡単な覚書を
書いてわかるようにしているだけです。
確かに、わからないことには残された者は困るんですよね。
いつ災難に遭うか分からないですものね
後に残された人の為にも、必要なのですね。
日本百名山・百低山・・・は、時折みます。
私はエンディングノートは作っていませんが、誰でも分かるように、
身の回りのことをPCで整理してファイリングしています。
過去の出来事も振り返ると ・・・!
因みに次男なので夫婦のお墓も用意しました、2人の子供にもあまり
負担をかけられないので、お寺は止め近所の神社の霊園です。
お墓参りや宗教には拘りません。
私には後を託すには頼りないものしか居りませんので、心配の種が尽きない状態です。
なので墓じまいも考えています。
本記事は大変参考になりました。
ダウンロード版も検索して見つけましたが、同じものかもしれませんね。
体力的にはまだまだと思っていても不慮の事故はいつやって来るか分かりませんね。
そろそろ本腰を入れて取り掛かろうと思ってます。
旅立って、子どもが困るのはお墓かなと思い、子どもに面倒を掛けずに いつでも入れるように購入しました。
昨年の暮れに体調を崩してしまいまして、
その時にお葬式の事、知らせる人なども詳しく話をしました。
遺言書は10年前に作りましたので、もう心残りはありません。
今はどこの葬儀社にしようか検討中です^^
出来ればパッと消えたいと願っています。
なかなか思うようにはいきませんね^^
私も早目に準備しておいた方がいいかもしれないですね。
いまのところ全く準備していませんが(笑)
今年4月、自治会長を退けば、時間にゆとりが出てきます
振り返ると、今の子供や若者には我慢できない、貧しく苦しい生活でした
自分のルーツとおいたちを家族に残したいと思っています