モーザルプ Moosalp

7月6日 フィスプから近場のモーザルプへ

A00スクリーンショット.jpg


この日の天気予報は曇り|雨でした。ヴァレー州だけでなく、ベルナーオーバーラント、ベルン・・とほぼスイス全土が同様の予報でした。Meteo Swiss というアプリを使っていますが、とても分かりやすく使いやすいです。

A01EM062509.JPG

朝起きてアパートのベランダから見上げると晴れていました。

今までの滞在経験では一日中雨といった日はなく、雨が降っても数時間という場合が多いです。シオンやベルンの市街散策も浮かんできましたが、標高を上げれば雲がとれていることもありハイキングに出かけました。行先は近場のモーザルプ。上の写真の山向こう奥、オーバーヴァリスにあります。

駅前の自動券売機でモーザルプまでのバス往復切符を買います。@CHF32 X 1/2(ハーフプライスカード)X 2名分 = CHF32- 1/2カードを使うととてもお得、スイス旅行には欠かせません。


バスターミナルで乗車して約1時間で終着のバス停、モーザルプに着きます。

A03EM062511.JPG

モーザルプの標高は2,044M。こんな標高の高いところまで公共交通機関で運んでくれるのがスイスの素晴らしいところです。スイスにはこのようなところが至るところにあり、ハイカー天国です。山岳観光への概念が日本と大きく異なっているのを感じます。

ハイキングコースはいくつもありますが、私たちが歩くコースはNO.19、モーザルプ パノラマ道と呼ばれる周回コースです。標示コースタイムは2時間余ですが、3時間弱くらいとみておきます。アップダウンは数百メートルと楽々歩きハイキングコースです。下の方の赤い標識は谷の下へ下っていくマウンテンバイクコース、バイクもここでレンタルできる様です。スイスでは下った指定の場所に返却でき、貸出場所に戻す必要がないので便利です。

A04EM062515.JPG

バス停近くにはレストランが2軒あり。後景の山はマルシェ2,876M、残雪が多いです。

A06EM062519.JPG

バス停Moosalpから反時計回りに周回をスタート。前日の岩稜とはことなり牧草と林間のコースです。左奥の山はマルシェより100M 高いアウグストボードホルンAugustbordhorn2,972M。往復約12KM コースタイムが約5.5時間ですが、日本のコースタイムに置き換えると約7時間は見ておいた方がいいでしょう。

A05EM062518.JPG

コース沿いはアルペンローゼが至るところに群生しています。

A06スクリーンショット (1380).png

最初の分岐でボニガーゼーに向かいます。NO.19

A09スクリーンショット (1382).png

牧草地帯が続きます。スタンドという丘に向かいます。

A10EM062522.JPG

アルプスの花々がずっとコース沿道に咲いています。

A11EM062524.JPG

途中の樹間からは雲間にうっすらとミシャベルアルプス北端の山群が見えます。山麓はグレヘンの集落。

A10EM062523.JPG

まだつぼみのようです。花の名前、あとで調べてみます。

A12EM062526.JPG

こんな風景が続く、気持ちよいコースです。花咲く草原地帯越しに白銀のアルプスの山々を見ながらのハイクはスイスならではの楽しみ。もう少し天気が良ければ、絶景です。

A13EM062527.JPG

アルペンクローバー

A13スクリーンショット (1388).png

スタンドから下るとボニガーゼー。湖というより湿原っぽい感じです。

A13スクリーンショット (1387).png

ボニガーゼーの標識 NO.19を左へ。とても分かりやすいです。

A14EM062528.JPG

ボニガーゼーから北に向かいます。林間にローヌ谷向こうに残雪の高峰が見えました。

A15EM062530.JPG


A14スクリーンショット (1389).png

ハイキングコースNO.19は森の中を進みます。ハイマツのような低樹も多いです。

A16スクリーンショット (1392).png

ブライトマットゼーの左岸を周回し東へ向かいます。

A16EM062531.JPG


A17スクリーンショット (1430).png

樹林帯がつづくハイキングコース

A17EM062533.JPG


A18スクリーンショット (1394).png

ブライトマットという開けた展望地に出ました。フィスパー谷向こうの山は3か前に訪れたフィスパーターネンと思われます。

A18スクリーンショット (1397).png

ハイキングコース19番は左。フィスプまでのコースタイムは3時間10分となっています、私たちが歩いたらたぶん4時間はかかるでしょう。

A19EM062541.JPG

コースは北から西へ、ローヌ谷向こうの山が見えてきました。

A20EM062543.JPG

樹間からクローズアップ、レーチェンタルにある山のようです。ヘリコプターが写っています。

A20スクリーンショット (1403).png

また分岐、NO.19 ブルヒェナーアルプ方向へ。

A22EM062544.JPG

黄色い花がいっぱい。

A21EM062546.JPG

花開けばミヤマキンポウゲでは・・とイメージしますが、ちょっと違う種のようです。画像検索して見るとトロール(トロリウス)という花名です。

A23EM062551.JPG

車道が並行する地点にレストランあり。ちょうどお昼ごろ、空模様も怪しくなりましたので、ここでランチをとることにしました。やはり雨が降ってきました。ここにもレンタルバイクが置いてありました。

A24EM062552.JPG

ミックスサラダにスープ、手造りのオリジナルソーセージ(ブレッド付き)とフランスパンで挟んだホットドックをそれぞれ注文しました。おいしかったです。

B01スクリーンショット.jpg

生憎のお天気、晴れていれば、こんな絶景が待ってます。(レストランのホームページから借用、以下2枚も)

B02スクリーンショット.jpg

ここからは、このように3千メートル峰が眺められます。ツェルマットやグリンデルワルトだけでなく、このようなアルプス風景が楽しめるところはスイスに多くあります。尖った主峰はビーチホルン、4千メートルに近い高峰です。

B03スクリーンショット.jpg デザートは特製のビーチホルンにしました。

雨が上がらなければ、帰りはパノラマレストラン前からバスに乗車するつもりでしたが、雨が上がりました。

A25EM062554.JPG

始点のモーザルプバス停まで歩いて戻ることにしました。

A26スクリーンショット (1409).png

モーズアルプバス停の戻りました。ほとんど知られていないところですが、気軽に歩けるハイキングコースで、草原、森林、湖そして取り巻くヴァリスの山々の展望が楽しめます。

再び雨が降ってきたのでバスが出るまでレストラン横の軒下で待機、フィスプ行バスは時刻表通り出発。

A27スクリーンショット (1415).png

山の中腹に下るほどガスっていました。

A28スクリーンショット (1416).png

ビュルヘンという集落を通過、5年前(2019年)ここのシャレーに3泊しました。この時はレンタカーで移動。フィスプまでのバスしかないので、ここはクルマが要ります。とても閑静でシャレーからも谷向こうにビーチホルンをはじめとするレーチェンタルの山々が望めました。シャレーでの滞在は、部屋も広く、キッチンがあるし、ランドリー設備もあり連泊にはベターです。自然に囲まれ、自由でプライベートな空間で過ごせた体験は楽しいものでした。以来、バケーションレンタルがメインになったという訳です。

A30EM062556.JPG

フィスパー谷の丘陵にはワイン畑が広がっています。フィスプの街はもう直ぐです。

フィスプ駅前に着いたらほぼ雨は上がっていました。翌々日にフィスプからシャモニーへ移動、翌日はフィスプ滞在で最後の日ですが、午前は天気が良くない予報です。アレッチ氷河が西側から見れるべラルプに行く予定でしたが展望は期待できそうもない取り止め。フィスプ南の裏山沿いヴィスぺリVisperiという小川が流れる散策路にでかけます。お気楽ハイクと思ったらとんでもない、スリル満点でした。(次回記事へ)

この記事へのコメント

2024年09月02日 19:50
drumusko さん、日本にも綺麗な花が多いですが、そこまで辿り着くのが一苦労ですね。ヨーロッパアルプス固有の花も見られます。
2024年09月02日 12:05
やはりスイスの花々、綺麗ですね~(^^♪。
2024年08月31日 20:35
OJJ さん、日本アルプスの稜線にも花畑が多く、ひけを取らないと思います。違いは稜線まで必死に登らなければなりません。;;日本は頑張るのが美徳、欧米は楽して上る(笑) 
台風だって迷走しますね。厄介で気象予報士泣かせ!
2024年08月31日 09:56
スイスの高山の華麗なる花と峰と雲と霧に見惚れていたら、日本にはこんな高い所に花園は無いだろうなとググってみたら、規模は違うけど幾つか有るのでびっくりしてコメが遅れました。決して迷走豪雨台風の所為では御座いません。カナデイアンロッキーはクマ?と山が厳し過ぎます。
2024年08月31日 09:36
ご訪問、NICE、コメントまで戴きありがとうございます。

tochimochi さん、 すっきりとした天気ではなかったですが、いろんなエッセンスが詰まったハイクができて良かったです。 山麓から自分の脚で登って稜線に立つ喜びは何物にも代えがたい価値があると思います。片や、バスで2千Mまで運んでくれるのはシニアにはありがたいです。日本とは大きなインフラの違いを感じます。自然災害(地震台風等)の多い日本では、残念ですがスイスのような方向を目指す環境と財力はないように感じます。

いろは さん、 仰る通りですs。山登りしなくとも散策が楽しめるし、花々が迎えてくれます。
そして素晴らしい風景に癒されます。また、さっと気軽に出かけられるし、日本のように混雑していません。こんなところがスイスにはいっぱいあります。住みたいくらいです・・

koh925 さん、 私もコロラド、カナディアンロッキーへ行きましたが、スイスアルプスは程々の広さで交通機関もインフラも整備されて安心して旅行ができますので、リピーターとなります。ニュージーランドも一度計画しましたが、個人旅行では移動が大変と気づかされ断念しました。

imarin さん、 ビーチホルン、美味しかったですよ。たまの外食なのか、おいしく感じました。
レンタルバイクは、場所によっては電動もあるかもしれないですね、下りのみなら電動なしでもいいですね。また麓で乗り捨て(回収)してくれるのはとても便利です。
2024年08月31日 09:35
ご訪問、NICE、コメントまで戴きありがとうございます。

kuwachan さん、 レストランに入ったらほどなくして雨が降ってきました。食事を終えたころには雨も上がっていいタイミングでした。デザートのビーチホルンは地場の新鮮なミルクでつくられておいしかったです。

ファルコ84 さん、 旅とは日常からの脱却と云われますが、その通りと実感します。
この齢になって今更と思うこともありますが、やってみて出来ることもあります。欧米ではシニアの履行客が多く、ほとんどが個人旅行です。

八犬伝 さん、 スイス旅行では1週間以上なら1/2カードはお得です。あとはリージョナルパスがあれば利用した方がいいと思います。まともに通常価格を払ったら高くつきます。

JUNKO さん、 拝見戴きありがとうございます。

斗夢 さん、 仰るとおりですね。日本の外来語は本来の意味から逸脱している場合があるので要注意ですね。bicycle バイクは本来自転車の意味で、欧米では自転車の意味として使われます。オートバイはモーターサイクルと呼ばれます。

テリー さん、 お天気はイマイチでしたが、いろんな花もみれフレッシュな山の空気を感じながらの楽々ハイクでした。
2024年08月30日 10:21
あいにくの雨や曇りで絶景とスィーツショットは残念でしたが、
とても美味しそうです。
レンタルバイクで巡るのも楽しそうです。確か電動自転車と何かで見たような。
2024年08月30日 09:25
72歳で現役を引退して、最初に行った海外旅行はスイス
その後、ニュージーランドやカナダ、そしてアメリカ西海岸へも
ゆきましたが、雄大な景色が見たくて旅行先を選らんでいます
その中で、スイスが一番思い出に残っています
2024年08月29日 16:39
こんにちは^^
標高の高いところまで公共交通機関で運んでくれるのは好いですね。
高齢者でも行く事が出来ますものね^^
ハイキングが出来なくても、駅の近くを散歩するだけでも楽しめますね。
高山植物が咲く光景がとても素敵です♪
2024年08月29日 15:31
草原、森林、湖そして取り巻くヴァリスの山々の展望が楽しめる絶好のハイキングコースですね。
出発点の2044mまでバスで運んでくれるというのも素晴らしい、道標は所要時間や方向なども書いてあって親切ですね。
さすが観光立国です。
展望が望めなかったのは残念ですが、お天気も何とか持ってくれてよかったですね。
2024年08月29日 15:00
色々なお花が咲いていて、楽しいハイキングでしたね。
2024年08月29日 04:46
後で知ったのですが、山に自転車で登る人がいるんですね。
これがマウンテンバイクですね。
話をしていると、バイクという言葉が出てきて話が噛み合わないことがありました。
バイクは、例えば50ccバイクを考えますが、自転車のことだとわかり、よころ
変わればと自分の無知を恥じたことがありました^^
2024年08月28日 20:22
写真でしか見ることが出来ません。
2024年08月28日 20:19
ハーフプライスカードはお得のようですね。
こんな山にもマウンテンバイクコースが整備されているのですね。
2024年08月28日 16:47
ヨーロッパ(アルプス)の旅、異世界の様に感じます。
この様な行動が出来たら、いいのになあ!
願望です。
2024年08月28日 14:06
生憎のお天気になってしまいましたが、ランチのお時間に合わせたように降り始めてくれて助かりましたね。ハイキングコースの表示がはっきりしているので初めて行っても迷うことがなさそうです。ランチのデザート、クリームがたっぷりでとっても美味しそうです。