帰国の途へ、そして今思うこと

アルプス山旅を終えて、パリから帰国の途へ。

スクリーンショット (1670)RX.png

帰国して今思うこと、最近気になった話題も取り上げてみました。最後にSSブログ終了についても言及してありますので、気になる方は御覧戴ければ幸いです。

注:メモ代わりにアクションカメラで撮影した動画から切り出した写真がほとんどです。写りが良くないですがどうぞご容赦ください。




2泊した空港近くのロアシーのホテルから予約してあったタクシーでシャルルドゴール空港に向かいます。10分程で第二ターミナル 2E に到着します。

スクリーンショット (1677)RX.png

エアフランスのカウンターでチェックイン。(以前は日本でもエールフランスが一般的な呼び名でしたが、最近はエアフランス) 第二ターミナルE(2E)は長距離国際線でエアフランスとコードシェア(共同運航)しているスカイチーム加盟航空会社が利用。提携パートナーとしてJALも2Eに乗り入れています。今回の帰国便はエアフランスと提携しているJALマイルの特典航空券です。ジュネーブ~パリCDG~東京羽田で発券されてます。パリでのストップオーバーが可能なチケットなのでパリで2泊出来ました。

スクリーンショット (1675)RX.png

出国検査と手荷物検査を終えて2E専用のシャトル駅に向かいます。

スクリーンショット (1680)RX1.png

2Eからハブターミナルに向かいます。CDGVAL RISAと呼ばれるシャトルトレイン路線。

スクリーンショット (1681)RX.png

最初のハブターミナル駅L/Mで降車。Lだけでも33のゲート、反対側のMにも同様のゲートがあるビッグなターミナルです。

スクリーンショット (1665)RX.png

搭乗時刻まで時間があるのでエアフランスラウンジで朝食をとることにしました。

スクリーンショット (1674)RX.png

ゲートにドックしてある機材はボーイング777ー300ERというワイドボディー。

スクリーンショット (1668)RX.png

定刻通りに搭乗。日本人は1~2割でほとんどが外国人、日本でのインバウンド増が頷けます。海外キャリアと云えど以前の日本便は半分くらいは日本人でした。オリンピック前でしたが、パリ市内でも日本人ツーリストは少ないです。

Business-Air-France-boeing777X.jpg

帰路は残っていたJALマイルで2名分の提携会社特典航空券(ビジネスクラス)が利用できました。搭乗したB777はたぶん経年機ですがビジネスクラスシートはリニューアルされて1-2-1(横列)の座席レイアウト(上の写真は借り物ですが全く同じです)。コロナ以前までは2-3-2がほとんどでしたが、カタール航空が1-2-1のQスイートを導入してから他社も導入したと云われています。 庶民の分際としては、プレミアムなサービスは不要で余分。シャンペン、高級ワインやシェフデザインの食事もサービスも要りません。直行便で約16時間近く搭乗する長距離国際線で年配の私がほんとうに欲しいのは、隣席に気兼ねなく席を立つことが出来、フルフラットで休むことが出来るシートです。これも不相応な贅沢かもしれませんが、人生末節の道楽として何とぞご容赦ください。 米国路線にはフルフラットシートもあるLCCもありますが、残念ながら欧州路線には格安のLCCがまだありません。食事やお酒は有料で、アテンダントサービスもON DEMANDにして、その分安い方が合理的です。

DJI_202407171825X.JPG

東京羽田までは15~16時間、ロシア上空を回避して中央アジアルートで帰国の途へ。直行便とはいえ長い搭乗時間です。ウクライナ戦争が始まってからもう4年目に入りました。早く戦争が終結し平和な空の旅が再開されることを願っています。

B16EM092644.JPG

旅はいいもんです。 自宅での日頃は朝ご飯を食べたらワイドショー、昼時もワイドショー、夜はネットで閲覧。楽しい話題もあるが、最近は世相も荒んだ状況にストレスや理不尽を感じる話題も少なくありません。 旅行中は現地のTVは見ない、早寝早起き、翌日に疲れを持ち越さない程々のハイキングで健康的な日々。大自然のなかを歩き、花や動物との出会いで癒され心豊かな気分になります。 環境を変える、普段の日常から脱却するには海外への旅はピッタシだと思います。 憚りながら我がサラリーマン人生は紆余曲折、必死に働いてなんとか定年退職、さらに10年間働きました。私たち夫婦二人だけですし、こんな老後のご褒美があってもとこじ付けています。;;

円安で海外旅行は遠のいたという声をよく聞きます。更に輸入品の物価も上がる一方です。 主要先進国と比較して@GDPの伸びをみても日本は低成長のまま、格差がついてしまいました。この点では明らかに失敗と云えるアベノミクスと金融緩和がいまだに継続されています。 成長戦略がなく、給付や手当でパッチを当てるようなその場凌ぎだけでは日本への評価は低迷したままで、円の価値も再浮上しないかもしれません。

「103万円の壁」が議論されています。主旨は働きたい人はより働けるようバリヤー=壁を取り除くことであると思いますが、なぜか手取り増・減税という人気どりの議論が先行している。壁の見直しには賛成ですが、言い出しっぺが財源責任に関与しないのは無責任のように思われます。 経済成長がなければ、打ち出の小槌はない。短期的には誰かが益を得れば、誰かが損する課税の再配分でありツケは回るということ、回らなければ国債発行で「次世代にツケ」が回るということです。 経済成長戦略・施策やこれからの社会の在り方が見えない、国からの発信が不十分でメディアの取り上げ方も良くない。SNSでの一部の偏重オピニオンも世論を歪めている。基本的な成長戦略と施策を含めて議論されるべきと感じます。

スクリーンショット (1696).jpg

とうとうSSブログ終了の通知。←まだ御覧になってない方はクリックしてください。 

ソーシャルメディアの流れはブログからインスタやXのようなSNSへ、調べてみたらブログプロバイダーへのアクセス数でも7~8年前のピークから減少。2020年にソネットがブログを手放した(切り捨てた?)時、「ソニーよ お前もか!」との思いを抱きました。 あれから4年。とくにソネット・SSブログは激減、SSブログのプロバイダーでもあるシーサーも同様です。ヤフーブログも6年前に終了し、今後のブログの先行きは厳しく、とうとうこの日がやってきたかという思いです。 前述したようにソーシャルメディアはSNSが主流になり、グーグル検索も以前と比べるとブログへの優先度は下がり、アクセスが減少していることも背景にあるようです。

私がブログをはじめたきっかけは山旅の記録です。皆様に見て戴きコメントまで戴くのは嬉しい限りで励みにもなりました。 とくに日本百名山の登頂記録やアルプスへの山旅、また自分の人生の節目の出来事は(自分のために)残しておきたいとは思います。 シーサーブログの存続も長くはないかもしれませんが、年を重ねた私の人生も限りがあります。 何事も、「始めあるものは必ず終わりあり」これが運命(さだめ)と思うしかないのだが・・・;;(笑);;  

他のブログへの移行ということになりますが、来月に公開されるシーサーへのブログ移行ツールを試してみたいと思います。なんとかなりそうならシーサーへ移行という選択肢になると思います。移行ツールで一日どれだけの記事が移動できるのか? 今回の記事で800回になりますが、どうしても移管、残したい記事はおおよそ300ちょっとです。移管に手間取るようなら、より早く簡便に移管出来るブログサイトを選択したいと思います。また、皆様のご意見も参考にさせて戴くつもりです。 

因みに、オープンAIで私の要望を伝えたら移行先として「Hatenaブログ」がお奨めとのことでした。はてなブログを見て、私の記事と指向がちょっとズレてるのかなと感じました。アメーバやノートがよさそうですが、移行ツールはなく労力的には無理でしょうとのこと。;;; 選択肢はあるようで狭そうです。

限られたコミュニティーですが、SSブログでお付き合いさせて戴いた皆様とも出来れば、今後も交わりを続けさせて戴ければと願っています。いいアイデア、ご意見があればお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。

この記事へのコメント

2024年12月06日 18:16
Seesaaが懸念していたより容量が小さくないので少し安心しています。
有料にすれば今のまま移行できるかなと・・・
私は日常的にテレビは見ておらず、録画したドラマを少しとあとはyoutubeが多いですね。
おおむねグルメや旅Vlog楽しんでます。
ニュース見なくてはいけないのだろうけど萎えることばかりで^^;
2024年12月05日 08:08
私も旅行記や山登りの写真を残しておきたいのでSeesaa に移すつもりです。
2024年12月02日 09:53
トモミ さん、ブログ終了の件、私も同様に思います。最近は旅番組が多いBSを視る機会が多くなりました。ネット社会が進むほどテレビ離れも進むでしょうね。

いっぷく さん、 仰る通り一長一短ですね。皆さんのご意見や動向を参考にしたいと思います。もうシフトモードの方も見受けられますが・・・

drumusuko さん、 参考になるほどの生き様ではありませんが、ありがとうございます。夫婦だけなのでデメリットもありますが、ポジティブに向き立っていこうと思っています。奥様とともにどうぞ楽しい日々を過ごしください。ブログは皆様のご意見ご意向含め考えたいと思います。

おと さん、 奢侈なサービスは要りませんが、ゆっくりと休みたいです。最近は某航空会社ではエコノミークラスで「隣席列」を買うことが出来るようですね。リーズナブルなコストなら一案ですね。シーサーブログはまだよく見てませんが、SSブログに似たプラットホームのようですね。

nousagi さん、また新たな旅が出来るといいんですが、自分の健康やいろんなことを含めれば、限りがあります。海外でなくともこんな余暇の過ごし方が日本で出来たらとも思います。ブログを続けるのもエネルギーがいりますが、メンタルにはプラスなので続けたいと思っています。でも今までの山行記事・・どうなるのか。
2024年11月29日 21:55
旅が終わりましたね。
こういう時、充実感とちょっとの寂しさを感じましたが
ほんとに、何事にも終わりがありますし、仕方ないんですね。
ブログの終了は知りませんでしたので、これもガックリ。
ボケ防止にもなっているかなと思うのですが。(^^;)
2024年11月29日 00:50
フルフラットって、良いですよね~。狭いところに16時間も座ると、ほんとに体に疲れが残ってしまって。ブログ移行、どうなるでしょう。上手くいくと良いのですが。移行ツールに期待です^^(noteも良さそうで気になりますが、新しく始める感じになりそうですね~)
2024年11月28日 16:56
素晴らしいヨーロッパアルプス旅行でしたね~^^。これからの人生、奥様とともにお幸せにお過ごしください。私も同じような環境ですので、Jetstreamさんの生き方を参考にさせていただきたいと思います。
ブログに関しては、どうしようか思慮中で、いろいろご意見を参考に進路を決めたいと思っております。
2024年11月26日 21:30
SSブログ終了後はどうするか、まだ検討中です。いずれも一長一短のようで、なかなかここというところが決められませんね。
2024年11月26日 07:17
(↑)私もTV、めっちゃ見てます(笑)!ブログ移行、簡単に済むことをこころの底から願っております。SSブログの皆さんとは今後も末永くおつき合いしていきたいです!!
2024年11月25日 17:39
めぎ さん、こんばんは、元気なうちはコスパのいいYクラスで十分ですが、年をとると長距離線は辛いです。Cクラスで一番安いキャリア、最近は中東経由にしています。私はネットよりTV好きです。(笑) ブログ移行が上手くいけばと願っています。
2024年11月25日 02:50
フルフラットは疲れ具合が全然違いますよね。
帰りはまあ自宅に帰るので疲れてもいいけど、行きはフルフラットで体を休めて旅に備えるようにしたいなと思うようになりました。
うちは自宅にいてもテレビを全くつけずに過ごしていますよ。
ブログは移行できる分は移行して、このまま続けていこうと思ってます。
2024年11月23日 21:05
いろは さん、 こんばんは! フィルム写真が復活ブームになりつつありますね。今のデジカメは無造作にさっと撮りますが、フィルム時代は一枚いくらだったので、1カットごとシーンを丁寧に撮っていたように思います。またアルバムで振り返るのはいいですね。ネガも残ってます。
始発があればいつは終着駅に着きますが、まだまだです。年齢と引際は比例するとは思いません。程々に無理せず、まわりは関係なく自分ペースで気楽に進まれたらと、これからも花と写真を無理ない範囲で楽しんで頂きたいと願っています。キレイな花々の写真を拝見しいつも癒されます。!(^^)! 私も歩けるうちは、前を見て進みます。
2024年11月23日 20:47
tochimochi さん、いつも拝見戴きありがとうございます。今振り返ると、人生ってトータルでは大同小異。若いころから遊んで散財すれば、老後は厳しい。仕事ばかり没頭して余暇を犠牲にして先苦後楽と云っても体は衰える、シナリオは甘くありません。どちらが正解なのかは?に思えます。Facebookは実名アカウントありますが、休眠状態です。今後のブログへのスタンスはtochimochiさんと同じ視点です。いい方法があればいいですね。ヤマレコは記録と情報で、求めるところが違うような気がします。ともかくも、一番は山歩きが続けられること、どうぞこれからも楽しんで下さい。私も無理ないハイキングで楽しみたいと思います。
2024年11月23日 20:41
OJJさん、私もOJJさんの世界を楽しませて戴きました。そして播州人の才知、機知、ユーモアにはリスペクトです。目を外に向けて見ると、どんどん変化していますね。今振り返ると変わらないことが心地よく思えます。まずは、どうぞご自愛を。よろしくお願いします。
2024年11月23日 20:38
プー太の父 さん、お陰様で旅を楽しむことが出来、いい想い出になりました。
私もコメントに述べられた主意に同感です。とりあえずはSeesaaへ移行はしますが、SeesaaがSSブログから撤退する理由がある訳で、それを考えると先は不透明です。SSブログを有料化するという選択肢もあったでしょうが、それも出来なかったのでしょう。なんとかなればと願います。
2024年11月23日 20:34
Inatimy さん、ポンドは円に対して1.5倍切り上がっていますので、日本滞在時はポンドで換算されれば、十分に楽しめるのではと思いますが・・日本の金銭感覚、日本人としてのマインドですね。ロシア上空回避でヨーロッパが遠くなりました。途中どこかでストップオーバーして楽しむといったように一工夫したらいいかもしれませんね
ブログ移行がうまく出来ること願っています。
2024年11月23日 20:29
koh925 さん、ブログはエージング(老化)防止にはいいし、気持ちも前向きになると思います。なんとか無理のない範囲でも続けられたらと願います。88歳ですか!お元気ですね。それを思ったら、私もまだ頑張らねばと励みになります。
2024年11月23日 20:27
斗夢 さん、かなり前はスイスチューリッヒまでJALも運行していましたが、ジュネーブからだとパリ乗継になりますね。搭乗手続きは日本人スタッフだと心強いお気持ちは十分察します。最近は現地化が進んでいるので、日系・非日系でも変わらなくなりましたね。
2024年11月23日 20:26
JUNKO さん、ブログの終了は3月末です。 まだ時間的な 猶予は少しありますので なんとか続けられる見通しが立てばいいですね。
2024年11月23日 20:26
ファルコさん、飛行機で旅することは楽しいですね。 飛んで行きたいです。
私も 人づてにこの情報を知りました。 参考になれば幸いです。
2024年11月23日 20:25
八犬伝 さん、残念ながら、今だアベノミクスから脱却できない日本は円高には戻らないような気がします。各々ブログへの向き合い方が違います。シーサーブログへの悲観的な見方をする方も少なくありませんが、私はまずトライしたいと思います。移行が上手くできればいいですね。
2024年11月23日 20:23
kuwachan さん、2019年からアルプス 旅行を毎年計画しました。同様に 20~21年の2年間は断念しました。22年から再開しましたが円安と物価高 で出かけづらくなりました。それでも私に残された山旅時間は限りがありますので思い切って出かけることにしました。新型 コロナとウクライナ 戦争は 想定外でした。終盤の人生ですブログは 自分が頑張ってきた足跡を励みとしたいと思っています。
2024年11月23日 20:22
エスプレッソ さん 、 私も一部のブログを残しておきたいのでシーサーブログに移行をトライしたいと思います。
貴殿のサイトで 拝見、情報 いただきありがとうございます。 大変参考になりました。少し調べましたが、他のブログへの移行も一長一短 があるようですね。
2024年11月23日 16:55
こんにちは^^
我が家も主人が定年になってから海外旅行を楽しみました。
その頃のカメラはフィルムでしたから、まだネガが沢山残っています^^
70歳頃からは国内旅行に切り替えて、沖縄を除いて出かけました。このブログが終わる頃、私も87歳になります。
そろそろ、もう引退しようと考えていたところです。
素晴らしい山のお写真を拝見出来ました事、とても嬉しく思っております。ありがとうございました♪
また何かの形でお伺い出来たらと考えています。
2024年11月23日 10:12
アルプスの旅を存分に楽しまれて良かったです。
苦労続きの現役時代のご褒美として当然の贅沢と思います。
SSブログ終了は先日お知らせで知りました。
今年はFacebookも始めましたが、その簡便さはブログの比ではありませんね。ブログ衰退も納得と思います。
ただじっくりと山旅や自分の考えを伝えるには役不足の感も有ります。
シーサーブログへの移行を考えていますが、面倒な手続きであれば躊躇してしまいます。移行ツールの発表を待ちたいところです。
でもこれもいつかは終了してしまうのかもしれませんね。
気に入った記事だけ保存しておくことも考えたいと思っています。
2024年11月22日 18:16
スイスの景色をたくさん見せていただいて感謝です!播州人もJetさんの類まれな行動力を拝読しただけで地球が少し小さくなったような気がします。
<天空の日帰り魔人>なんて勝手につけて百名山を楽しませて戴いたのも今は昔。
2024年11月22日 08:08
素晴らしい山旅でしたね
きっといつまでも思い出に残るでしょう。
あちこちの方のブログでコメントを見るとずいぶんやめることを
考えている方が多く感じますが、移行してみなければSeesaaブログの
良さはわからないのでとりあえずそのまま移行してみます。
お知り合いのみなさんのブログがバラバラになると寂しいので
出来ればみなさんがSeesaaに行って欲しいですね。
ブログ村などで「元SSブロガーの集まり」なんてカテゴリーを
立ち上げてもらえるといいかもしれません(^^)
2024年11月21日 22:21
円安だけどなかなか日本へはハードルが高く。
飛行時間も長くなってしまったし・・・。
日本人だから、日本に着くと日本の金銭感覚になってしまうんですよね。
結局、昔に比べて物価が高くなったなぁ・・・なんて思って^^;。
ブログはひとまず移行用ツールを試してみようかと。
2024年11月21日 20:44
私は現役引退後、健康とボケ防止のためブログを始めましたが
新年1月を迎えると満88歳、ブログを終えるときが近づいていますが
自分のブログは残したいです
2024年11月21日 20:16
お疲れ様でした、長い旅を楽しまれましたね。
だいぶ昔のことですが、仕事で主にスイスに滞在し、帰国はド・ゴール
空港からでした。JALでしたが、これで搭乗手続きなどは日本語でできると
ホッとした気持ちになりましたが、カウンターへ云ったらフランスの
ご婦人でした。がっくりした思い出があります^^
2024年11月21日 17:31
12発4日で新規ブロぐの受付の終了はきついです。もうすこし考えてできるかどうか決めたいのですが。旅行記は夢の世界を眺めているようです。
2024年11月21日 16:43
飛行場や機内の様子は、旅行心を掻き立てます。
足が地につきません。
SSブログ終了を初めて知りました、ありがとうございます。
さっそく、今後の方針を検討します。
2024年11月21日 13:07
パリに2泊されたのですね。
そうでしたか、パリに日本人は少なかったのですね。
この円安じゃ
私も、アイルランドに行きたいのですが
来年もユーロ高でしょうね・・・・
移行ツールの概要が出ていないので、何とも言えませんね。
皆さんとのお付き合い、とても大切なのですが
どうなりますことやら。
2024年11月21日 11:50
旅はいいものですよね~。
できることなら行きたいですが、円安はやっぱり大きくのしかかります。
働いているうちにもっと行きたかったですが、
新型コロナの流行で海外に2年間行けなかったのは私にとっては大きかったです。
撮りためた写真をブログにアップしたらと勧められて始めましたが
備忘録状態になっているので、何とか残したいですね。特に旅行記は。
2024年11月21日 00:49
記録は残しておきたいので、自分はとりあえずSeesaaブログに移すつもりです。
Seesaaは1ブログの容量は大きいし、ファイルのアップロードはSSブログよりやりやすいです。コメント苦手人間にとってnice!なくなるのは残念ですが。
はてなは昔から独特の雰囲気ありますね。