失敗しないブログ移行は?

11月中旬に奥武蔵と奥多摩の山境にある棒ノ嶺に登ってきました。

241114DSC0348.JPG

名栗湖畔からの棒ノ嶺、この山行記事はSeesaaブログにアップしてみました。


SSブロガーの一部の方が先行してSeesaaにアップされているの拝見し、使い勝手を含めてどんなブログなのかという先走った好奇心もあり私もトライしてみました。少しでも自分自身で知見を深めて、先々の選択肢を考えたいと思っています。

Seesaaブログに登録・アカウントを作成して、標準のコンテンツで記事を作成しアップロードしてみました。作成編集シートはSSブログにほぼ準じていますので、私にはそれほど違和感はありませんでした。

またSSブログの一部の過去の記事をトライアルとして、Seesaaへインポートしてみました。標準のテンプレートですが、記事は再現されていました。ところが編集のエディターで見てみたら画像やリンクはSSブログのサーバーにリンクされています。ということは、SSブログサービスが終了した時点で記事(文章)は残りますが、リンクしていた画像や埋め込んでいた地図・パーツも消滅することになります。移行ツールでこれらの点がどう解決されるかですね。→ サーバー処理能力と容量に限界があるので移行できる記事は分割になると思っていましたが、ブログ単位でまるごと一括で移行されます一部リンクは消滅しますが、画像は移行ツールで転送、再現されます懸念していた点が解消されて、とても良かったです。

月ごと単位で加入できるプレミアムプランに入りました。テンプレートやコンテンツをカスタマイズ出来、容量無制限ですが、一日あたりの転送量は一定の上限があり、それを超えると画像もデータもアップロード出来なくなります。移行期間はアップロードが急増するので已む得ない措置だと思います。→ シーサーに登録してあれば、移行申請が受け付けられてから記事(テキスト)→画像の順で移行されます。私の場合データは4GBちょっとでしたが、約24時間かかりました。移行完了後は転送設定画面に移ります。しばらく熟考してSS→Seesaaへの転送措置を決断しました。約1時間+かかりました。SSへの後戻りできませんので、ご注意のこと。また移行中は投稿等は出来ません。

追:SSブログとSeesaaのサーバーは同じ事業者なので、SS→Seesaaへ移行した分は、Seesaaにとって負荷が増える分SSブログを減らしていく(削除する)いう推測が成り立ちます。従ってSSとSeesaaを並行して維持できなくなるのは已む得ないことでしょう。この点を理解して引越すこと。でないと、サーバー枠には限度があるはずなので、後続の移転申請者の処理が遅延するでしょう。また利用規約から並存したままにしておくと、転送データが削除される可能性とリスクも否定できません。移行手続き前にSSブログでしておくことがあれば、それらを優先されることをお奨めします。

間もなく移行ツールがリリースされるはずなので、現段階ではこれ以上のコメントは控えたく。SSブログ終了までに何を整理し準備しておくか優先すべきことは何か ということがなんとなくわかってきました。引き続きフォローしていきたいと思います。

記事に追記しました。12月17日

この記事へのコメント

2024年12月15日 16:12
移行情報、参考になります。ありがとうございました^^
2024年12月15日 16:02
SS ブログの移行、私もやるつもりです。
やはり、山登りや旅行の記録は、残しておきたいですね。
2024年12月15日 09:59
Seesaaブログに移行したいと思っていますが
SSブログの登録は、娘にしてもらいましたので、やりかたが分りません
88歳になって学習できるのか不安でいっぱいです
ブログは、健康とボケ防止に始めましたので、続けられれば幸いです
2024年12月12日 21:53
さすがに早いですね。
どうしましょう。
まだ考える気にもなっていないのですが
ブログは便利なようで不便ですね。
ホームページは終了したものの、
作成したものが残っています。
それを見れば自分の記録は見ることができますが
ブログは終了してしまえば手元にも残らないですものね。
2024年12月12日 19:14
移行ツール待ちですが、どうしようか迷ってます。
手元にある写真で出かけたお話のキリがつくまでSSブログを続けて、
移行せずにいっそのこと、Seesaaで新たにブログを立ち上げようかなとか。
2024年12月11日 23:19
tochimochi さん、 この忙しい年の瀬で、厄介ごとが増えました。移行ツールにはバグもあるでしょうから、過剰期待はしていません。アップロード制限もあるし一日に移行できる記事の数も限られます。1)どうしても残したい記事を優先する、2)SSブログからMTファイルをダウンロードしておくこと。このふたつでしょう。MTファイルは必ず「月ごとにダウンロード」してみてください。

八犬伝 さん、移行ツールはうまくいくといいですね。バグや手直しを伴うかもしれませんが、最大の課題は1日あたりのアップロード容量制限、過剰期待はしないほうがいいと思っています。ソネット時代のプロバイダーサービスではなく、無料のブログで利用規約にかかれてある通りでしょう。
2024年12月11日 22:55
kuwachan さん、 プレミアムプランに入りましたが、インポート(移行)するファイル・画像の容量制限があります。拙速にトライしてもアップロードできる記事は一定量でしょう。記事ファイルをダウンロードし画像を準備しておけば、アップロード出来ない分は終了後も顔像の置換えは手作業ですが移行ができるはずです。

おと さん、私もMTファイルをSeesaaにアップロードしてみました。転送量制限はありますので、とりあえず残したい記事のある月の分のファイルを選び、自分のSSDにダウンロードしました。あとImage Downloaderで画像を記事ごとに整理中です。アップロード量制限がある限り、一日に移行できる記事は限ら、前述のコメントどおりです。Seesaa利用規約ご覧になられましたか? ちょっと面倒ですが、先々を見据えると記事ファイルと画像の整理をしておくことが先につながると思います。
2024年12月11日 22:33
斗夢 さん、こんばんは! SSブログ終了で、この機会にやめる、SNSに移行する、他のブログに移行する・・と様々だと察します。過去は過去として継続されるのもいいと思います。引き続きよろしくお願いします。

OJJ さん、東京では棒の折山、埼玉では棒の嶺とよんでます。移行ツールは多分簡単に扱えるものだと思います。リリースされたら暇つぶしにトライしてみて下さい。SSブログとそれほど違和感ありません。最近きがついたのですが、SSブログとはSee Saa の略であったと。。

ファルコ84 さん、SSブロガーにはSeesaaが馴染みやすいかもしれませんね。移行ツールは画像も含めて移行できると期待します。過去の記事に強い思い入れがあるかたはトライしたいですね、私もです。
2024年12月11日 21:21
私も試みにSeesaaブログの書き心地を試してみました。
仕様は同じなので、苦労せずにアップできそうです。
しかし、そうですか
インポートすると画像をSSに見にってしまいますか。
いずれにしろ移行ツールの発表を待つしかないですね。
2024年12月11日 20:45
Seesaaブログにトライされてるのですね。
不精な私はまだ何もやれていません。
過去記事の移行は気になりますね。
使いやすい移行ツールになることを期待しています。
2024年12月11日 20:07
私も、seesaaに無料会員登録して、過去記事を少しだけ移してみました。やはり、そうですよね。画像がSSブログリンクになっていて、これだとSSブログサービスが終わると消えるなぁと思っていました。移行ツール、どうなるでしょうね。
2024年12月11日 17:48
一応Seesaaに移行しようかなとは思っていますが、過去記事も移行するとなると容量無制限のプレミアムプランに入るしかないかないです。移行ツールの発表が待たれますね。
2024年12月11日 16:12
私も今後どうすべきか! 思案中です。
今月中旬にSeesaaブログ移行ツールが出るとか ・・・
2024年12月11日 15:33
棒の峰?どこかで聞いたような気がしますが奥武蔵も奥多摩も未知の領域ですから、たぶん夢のなかでしょうね~
移行の件、流石JETさんです、やることが早いですね~ 播州人は尻に火がついてからの頑張りが・・でももう無理かな??
2024年12月11日 07:55
過去の記事を移行するつもりはありません。
何かを書いて画を挿入して、発信できればいいかなと思っています。