パソコンの買換え時期なのか?+RSS

最近パソコンの動作が遅いし、よくフリーズ、ハングアップします。
あるサイトで、パソコンの寿命予兆は以下の通りとのこと、
各項目をチェックすると:
1.使っている途中でフリーズするYES
2.勝手に電源が切れるたまにあり
3.起動までに時間がかかる   YES
4.異音がするYES HDDの音
5.反応が遅い・反応しないYES
6.冷却ファンの回転数が多い
すべてあてはまります。これはマズい。

ノートPCですが、加えてキーボードの一部のキーの反応が悪い。強く押さないと入力されないキーが数ヶ所あり。2018年末に購入したDELLのパソコンで、Windows10から11へバージョンアップ、まる6年使用しました。以上のような予兆があるので、買換えたほうがいいに決まってますが、パソコンも大幅に値上がりしています。今どきはすべてのものが値上がり、まったく動かない訳ではないので直ぐの買換えには躊躇します。
大幅な修正プログラムのダウンロード・更新時には使い物にならず、その場合はクロームブックで代用しています。クロームブックは反応がよく、その点は全くストレスありませんが、若干キーボード配列が異なり画面が小さいことがマイナスです。
最低限,キー入力はなんとかしなければなりません。キートップ(単体)の交換をすればよいのですが、キーボード下のボードを破損したら元も子もなくなりますので、ワイアレスキーボードで代用することにしました。
AP1182890.JPG
エレコムのワイアレス(ブルーツース)キーボード@3,400円を購入、ニトリで買ったパソコンスタンドに乗せて使っています。(上の写真)入力アングルが斜めになっている分入力しにくいと思いましたが、上部列のキーが入力しやすいことに気づきました。手首を置く部分との段差がややありますが、1~2センチほどのパッドを置けば解消出来そうです。或いはキーボードをパソコン本体の上に置く方法もありますが、眼とスクリーンの距離は40センチはとりたいです。この場合は現在のポジション(上の写真)が最適なので、このままでもいいのかなという感じです。
AP1182888.JPG
プログラム起動に関係ない大きなデータはSSD(USBメモリー)に移動し、本体内蔵のHDDの空き領域を増やしました。立ち上がりが早くなり、これは効果がありそうです。もっと多く他のデータもSSDメモリーに移動しHDDへの負荷を減らしたいと思っています。
なんとかもうしばらく、今のパソコンを延命したいと思っています。

前回の記事、RSS取得ツール”feedly”ですが、
1)機能的には優れているし、取得した記事も4方法で表示できますが、見やすいのはタイトルビュー(配信者、記事のタイトル)でしょう。或いはマガジンビュー(記事タイトル、記事ヘッダー写真、配信者、書き出し)。配信者の更新チェックにはタイトルビューがシンプルです、但しSSブログのようにアイコン表示はされません。
2)使ってみたいという方は登録時に無料版Free"get started for free"、そして個人向け”Personal”を選択してください。(この個人向け無償版は試用期間はありません。前の記事で試用期間にふれましたが、私が誤って個人向けでなく企業向けをクリックしてしまったようです。試用期間がないというレスもあり調べてみたら、そのことが判明しました。直ぐアカウントを解除して、個人向けの無料版で新規にアカウントを登録し直しました。また、無料版を継続するのなら、間違って「UPGRADE」ボタンは押さないようにしてください。)「feedly 使い方 日本語」と検索すると登録方法、使用方法がかかれたサイトがいくつかありますので、参考にしてください。また登録と使用は自己判断、自己責任でお願いいたします。わからない点があればコメントに書きこんで下さい、私で出来る範囲で極力お応えしたいと思います。
3)無料版は 最大100個のフィード(取得したい配信者のページ)を登録し、3つのフォルダーに保存することができます。有料PRO会員はUS$8@月で機能が拡張されて、広告もありません。多くの読者を獲得したい、ブログ村でのランクアップしたい方はともかく、基本的な機能は変わらないので、一般的には無料版でも大きな支障はないと思われます。
4)使用してみて、使い勝手が悪い、他のRSS取得ツールに替えたい場合は、必ずアカウントは削除することをお奨めします。そうでないとずっとRSSフィードが残ったままになります。
feedly 画面R.jpg
5)私はこのまま、当分feedlyを無料版を継続して使ってみるつもりです。1週間ほど使いましたが、十分すぎる機能と多くの表示で配信記事の更新を見過ごす可能性もあります。左のサイドバーのフィード欄で更新頻度で3つのフォルダー(例として高・中・低)を作成し、任意にフィードされたブログ名で記事更新をチェックした方が使いやすいかもしれません。SSブログのように、RSS取得のアップデートがシンプルに記事更新日付と配信者のアイコン・ブログタイトルで表示されれば十分のように思われます。ましてや、記事の頻度も、お伺いする度合いも低い私ですので、シンプルな情報だけでいいと感じています。他にSSブログのようなRSSがあればいいですね。私も更に調べてみますがご存じであれば教えて戴きたく。
以上、お知らせします。

追記:読者の方からの情報です。
「Seesaaの管理画面の上の緑のバーのところにある「ブログ一覧」をクリックし、その画面の右下を見ると「ファン」という枠があって、そこに読んでいるブログを登録できます。登録すれば更新情報がSSブログみたいに管理画面で確認できるようになります。」
ということで早速、フォローして更新情報一覧をみることが出来ました。Seesaaの管理画面なので見やすいし、外部ツールよりも安心感はあります。情報提供された方には感謝いたします、ありがとうございました。
管理画面>ブログ一覧>ファン>もっと見る>更新情報一覧 ⇒ 私はこのページへのリンクを記事画面サイドバーのボックスにリンクを貼りました。
★記事内へのリンクの貼り方
更新情報チェック一覧のご自身のページ上のurl欄 https://blog.seesaa.jp/cms/blog_fan/blog_reader/list(ご自身で再確認ください)をコピーして下さい。
同じページの管理項目>デザイン>「デザイン一覧」のタブの一番右にある「コンテンツ」をクリック>ブログパーツのリストが出てくるはずです。ブログパーツの「リンク集」をクリックして任意の場所(記事下かサイドバー)に移動・設置します。
「リンク集」の設定アイコンをクリックすると入力ボックスがポップアップします。入力ボックスに名前(例 Links to My Tools)記入、タイトル(例:RSS Fan)前述のurlを貼りつけて、ページ設定を”別ウインドウ”を選択して保存(コンテンツ欄の保存も)してください。)自分の記事内にリンクボックスが設定されます。こうすれば、管理画面に戻らなくともファン機能が使えます。プライバシーでもある読者リストの第三者へのリークも防止できます。

この記事へのコメント

2025年01月24日 07:43
私のパソコンは起動がどうしようもない位遅くなって、一年ほど前に買い換えました。
結果ほとんどストレスフリーな環境となりました。
無理して使い続けるよりはその方がいいのかなと思います。
feedly良さそうですね。
SeeSaaでもそのような使い方ができるのですね。
そのうち試してみます。
2025年01月22日 22:43
ファルコ84さん、買い替えられるなら、そうされた方がいいです。
昔の機種に比べ、安い部品も使われ耐久度は落ちる、アップデートは進みます。
私は他に出費がかさみますので、パソコンはガマンします。

OJJ さん、アップデートしない方がいいと思います。Win11はより負荷がかかり動作にも影響するでしょう。でも、快適な方がいいし、買い替えて下され。お金は天下のまわりもの、使ってこそ価値あり。

おと さん、めぎさんのコメントでファン機能をしりました。感謝です!
feedly もビジュアルでいいですね。

Inatimy さん、 もし買換えが必要になったら、デスクトップを買います。
デスクトップ用のモニターは大きくて見やすい、TVや動画がたのしくなりますね。ファン機能は、セキュリティーも保たれるのでいいです。
2025年01月22日 21:05
リュカさん、ファン機能はシンプルなRSSでいいですね。私は2ページでも余ってます。出来ればアイコンつけばいいですが、無料ブログよくばりません。;;

imarin さん、円安が続くし、コストアップで値下がりを期待するのは難しそうですね。致命的な不具合でないかぎり、何とか延命させます。ファン機能へのリンクは記事に貼っておくと便利です。

Shiho さん、nice! ありがとう。

いっぷく さん、私もパソコンはもう少し持たせます。再起動は何回もやってます;;;

kuwachan さん、問題なく動作していればWin10を継続された方がいいです、まだサポートされますので。
移行されたらRSSファンツールを使ってみて下さい。

てんてん さん、ブックマークありがとう。

YAP さん、同様です。ファン機能で十分ですね。リンクを自分のブログに貼っておけばタブ移動しなくて便利です。参考まで
ファルコ84
2025年01月21日 16:53
ノートパソコン、もう何台目かな!
意外と寿命が短い、バッテリーも持たない・・・
適時、買い替えるようにできているんですかね!
OJJ
2025年01月21日 14:24
パソコンの話、身に沁みます。チェック項目ほぼ全部該当で2020年始にDELLの安物に買い代えています。
先日プリンターがくたばり買い換えました。ケーズデンキさんの曰く<このパソコン11にアップできますが呆れるほど遅くなる可能性がありますよ・・・>泣)
2025年01月21日 06:24
いろいろ試しながらですね~^^。seesaa管理画面のファンと、feedlyで、上手く使えそうです♪
2025年01月20日 16:55
デスクトップPCですが、8年使って1、3、5の症状が出たので新しいものに変えました。
その後、TVが壊れたので、その古いPCで番組見てます^^。
「ファン」良さげですね。いずれ設定してみたいと思います。
2025年01月20日 15:08
あああ、ごめんなさい。
一つ前のコメントは私です。名前を書き忘れちゃった(笑)
2025年01月20日 15:08
feedlyの利用にも慣れてきましたが、Seesaaにも「ファン」というもので更新情報が見られるのですね。
さっそく自分の管理画面で確認しました。
最大どのくらいの登録が出来るのかも気になるところなので、ちまちま登録してみようと思っています。
情報ありがとうございました!!
2025年01月20日 12:47
私もノートパソコンが古いので買い換えたいですがお高いのでなかなか厳しいです。
管理画面のファン登録情報ありがとうございます。早速、入れてみました^^
2025年01月20日 06:20
nice!です。
2025年01月19日 22:39
私は2013年ものを使っていますが、時々Wi-Fiが切断されることがあります。
リスタートを何度かすると回復するので、行けるところまでだましだまし使っていきます。
2025年01月19日 21:51
私が今使っているPC(ノート)はWindows11にアップグレードできないので
買い替えなければなりません。
今のところ、何の問題もなく動いてくれているんですけどね。
まだSSブログなので既に移行された皆さんがSeesaaブログで色々と試行錯誤して下さっているのは本当に助かります。ありがとうございます。
2025年01月19日 20:13
nice!代わりの「B!ブックマーク☆」ポチッと♪
2025年01月19日 17:10
私も Seesaa 移行直後は外部の RSS 取得ツール (Cube RSS Reader) を使い始めてましたが、RSS 情報取得のアルゴリズムがけっこう謎で、既にアクセスしたページも新規更新されたように表示されるページが多く、使いにくさを感じてました。
Seesaa の「ファン」機能は、めぎさんのブログのコメント欄でそれを知り、昨日から使い始めてみていますが、私にはこれで十分そうなので、しばらくはこれでやってみようかと思います。
移行先駆者の方々にはほんとに感謝です。ありがとうございます。
2025年01月19日 11:17
めぎ さん、 お知らせありがとうございます。管理画面にこのようなRSS取得更新ページ一覧があったんですね。これならSeesaaの個人の管理画面内なので、安心してみれますね。早速、記事に追記しておきます。
2025年01月19日 07:45
先日私のブログに読者の方が書き込んでくださったのですが、Seesaaの管理画面の上の緑のバーのところにある「ブログ一覧」をクリックし、その画面の右下を見ると「ファン」という枠があって、そこに読んでいるブログを登録できます。登録すれば更新情報がSSブログみたいに管理画面で確認できるようになりますよ。

この記事へのトラックバック